著者:吉原三等兵(@Twitter)
三宅乱丈『ペット』。
その記憶が、おまえを救い、おまえを犯す。
00年代最高のサイキック・サスペンス、血と涙に溢れる「完全リマスター化」。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』3巻帯/エンターブレイン
▶『ペット』「ただいま」と「おかえり」のある幸せ-みっちり桂木の紹介をし続ける記事①/ヨシハライブラリからのつづきです。
前回の記事はイントロダクションのようなもので、この記事が本番!
その記憶が、おまえを救い、おまえを犯す。
まさにこのコピーどおりに!
それでは、よろしくお願いします。
目次
桂木。レンレンに出会う。
レンレン。
桂木が仕えるマフィアの「社長」の妹であり、初代「潰し屋」。
人の精神を破壊する能力を持った女性です。
(ジン)
母を「潰し屋」にしてしまってからは
誰も治療など できなくなったのよ
気功術師達は怖かったのね
次に潰されるのは
自分かもしれないから
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』4巻 第41話「再会」/エンターブレイン
子どもの頃から情緒不安定だったレンレンは「潰し屋」として他人の心を壊す仕事をしていく(させられていく)中で、自身の精神もどんどん大変なことになっていったようです。
上記の両脇を確保されてる写真で伝わりますね。
非情な「社長」の妹で、情緒不安定な「潰し屋」。
下手したら自分の精神も破壊されかねません。一体だれが好んで近づくでしょうか。
社長の部下たちは全員が彼女を腫れ物を触るように扱いました。
ただ一人を除いて。
(林)
このところ あなたがいなくて退屈でしたのでしょう
(桂木)
なんとかしろって!
(レンレン)
あいあいあいあ~~
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
よだれが垂れてて目がいっちゃってるんですけど、レンレンは桂木が気に入っている様子です。
なぜでしょうか?
桂木だけが、「嫌がる」からです。
桂木だけが、レンレンに反応するから楽しいのです。
(レンレン)
キエーーーーッ
(桂木)
やかましいから奇声を出すなって!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
・・・いやぁ、もうさぁ。
ふたりともすごくいい顔してて。
全編通して、好きなシーンですねぇ。
正直「キエーーーーッ」ってヨダレ垂らして迫ってこられたら怖いじゃないですか。
『エンジェル伝説』じゃないんだから…。
でも、そんなことなんか全然関係なしに、桂木はレンレンを一人の人間としてみているからこういう暖かい目線になるんですよね。
なぜでしょうか?
レンレンだけが、踏み込んでくるからです。
レンレンだけが、桂木に心開いて近寄ってくるから嬉しいのです。
見てくださいよ。レンレンの「目」。
ものすごく上手い。
以前のような生気のない目じゃありません。
まさに子どものような高鳴りや好意をたたえた目。
ついつい楽しさがそのまま「奇声」として発せられてしまったんでしょうね。
そんなレンレンを人間扱いできているからこそ「やかましいから奇声を出すなって!」という言葉が出てくる。
決して腫れ物扱いなんかしません。
かと言って、叱責やストレスをぶつけるのでもない。
親が子供に伝えるように、愛情を持って伝えているのです。
(桂木)
そうだ レンレン!
お前に日本語教えてやるよ!
こういう時は「おかえり!」って言うんだよ
(レンレン)
おーーーかーーーえーーーりィーーーー
(桂木)
ハハハ! ただいま レンレン!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
孤独な二人が結びつく、超絶名シーン。
あ、忘れる前に言っておきますが、「ただいま レンレン!」のシーンは噴水があるのがひとつのキーポイントです。
あとで触れるので覚えておいてください。
さて。
桂木は、奇しくも子どもの頃に夢見ていた「おかえり」「ただいま」と言い合える関係をレンレンと結びます。
(桂木)
ただいま ママぁ!
ただいま! ただいま! ただいまぁ!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』1巻 第10話「おかえり」/エンターブレイン
「ただいま」と伝える相手がいること。
「おかえり」と迎える相手がいること。
この言葉がいかに大事な言葉か、ということは、名作『漂流教室』(楳図かずお)においても示されています。
ぼく いままで 国語がとくいだったけど、
いままで 気がつかなかったけど、
『ただいま』なんて、ふだん気にもとめていないことばだったけど
とても とても とても、いいきれないほどいいことばだっ!!
ぼく 将来は 小説家になるつもりだった。
ぼくがいままでよんだ、小説の本や詩の本にでてくるどのことばよりもいいことばだっ!!
でもいまのぼくたちには、このありふれたことばがいちばん意味が重くて、
いまのぼくたちからは、いちばん遠くにあることばなんだねっ!!
楳図かずお『漂流教室』3巻 第4章「死を呼ぶ乾き」/小学館文庫
桂木。恋に落ちる。
”必然として恋に落ちる”
そんな人間の組み合わせって、あります。
出会えば、惹かれ合わざるを得ない。そういう関係。
桂木とレンレンはそうでした。
ほどなく結ばれた二人でしたが、レンレンの兄である「社長」は交際に断固反対したようです。
二人は強制的に引き離されてしまいましたが、ある夜、レンレンが桂木の部屋へ忍び込んできます。
(桂木)
レンレンか?
どうした? レンレン
泣いてるのか?
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
「どうした? レンレン 泣いてるのか?」
たくさん覚えさせて大変恐縮なのですが、このセリフも頭のすみに入れておいてください。
すべて「点と線」の「点」なんですよ。
(レンレン)
おかえりィ… ただしィ~
(桂木)
だめなんだよ レンレン…
(桂木)
ここへ来ちゃいけないって 言われてるだろ?
もう俺と遊んじゃ いけねえんだよ!
来たら 殴るぞっ!!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
桂木は、桂木らしい粗暴な態度をとってでもレンレンを振り払おうとします。
交際に反対するレンレンの兄は、簡単に人を殺すマフィアの「社長」ですからね…。
それだけでもなかなか難しい。
加えて他人の精神に干渉できるレンレンの特殊な能力。
手綱を握られてしまう危険性を考えれば、誰であれおいそれと許可は出せません。
(レンレン)
我愛你(ウォー アィ ニー)
(桂木)
畜生っ!!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
「殴るぞっ!!」と言われても、皆目気にせずレンレンは歩みを進めます。
深い信頼があるのでしょうね。
これじゃ、抗えない。
とても、抗えない。
だから「畜生っ!!」なんです。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
この記憶が桂木の人生を支える「ヤマ」となりました。
さぁ、ここからここから。
よーーく見てみてください。
まず。
このカーテンと背景。
どっかで見たことがありますよ。どこでしょうね。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』1巻 第10話「おかえり」/エンターブレイン
伝わりにくかったですか?拡大しますね。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』1巻 第10話「おかえり」/エンターブレイン
はい、ここです!
幼い日の記憶。
現実には持ち得なかった、自分の理想が詰まったドールハウス。
このカーテンと背景の山、湖、ベンチ、噴水。
そして人形の形をとった優しい「ママ」。
すべてが一致します。
記憶同士を結びつけたコネクタとなったのは、現実世界に存在していた桂木の天蓋付きベッドのカーテンなどでしょう。
三宅乱丈『ペットリマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
二人で初めて「おかえり」「ただいま」と言い合ったのも、噴水の側でした。
ハハハ! ただいま レンレン!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
もうひとつ指摘したいのは、レンレンが入ってきた時に、ドアを少し開けたままにしているところ。
桂木は就寝中でしたので、部屋の中は真っ暗。
したがって、レンレンの後ろからの光はまるで後光のようにも見えたはず。
「畜生っ!!」と飛び出した桂木は光に照らし出され、その只中に飛び込みます。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
現実にはそんな光量ではないので、記憶が修飾されていることは明らか。
それは「開かれた扉」としてレンレンの心が開かれている状態や、「新しい世界」を象徴したのかもしれません。
子供の頃に憧れた、あのドールハウスの景色のように光あふれる世界を。
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』1巻 第10話「おかえり」/エンターブレイン
散りばめられた記憶たち。
偶然にせよ。
その節々で記憶同士を結びつけるサインの一致を見、幼き日に心の拠り所だったあの「ドールハウス」の記憶と、この場面が引き合わせられたのでしょうね。
ついに桂木は、ずっと手に入れたかった「夢」を抱きとめたのです。
桂木。レンレンと死別する。
悲しいかな。
幸せは長くは続きませんでした。
妊娠したレンレンは、ジンという女の子を産み落として死亡します。
(桂木)
俺は…… 自分の家族を持つのが 夢だったんだ…
レンレンは それを知ってたから 無理して俺の子を産んだんだよ…!
俺がレンレンを殺したんだ!
レンレンには本当に可哀相なことをさせちまった……
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
やっと手にしかけた自身の夢が、最愛の人を奪う。
なんと皮肉な人生か。
ここにきて、桂木は人生に心折れた部分があったのだと思います。
怒った「社長」は、桂木からレンレンとジンの記憶を抜くように「林」に命じました。
自分から妹を奪った桂木から、同様に娘を奪おうというのです。
しかし、レンレンの記憶は桂木のヤマになりかけてて、その記憶を抜くと桂木は潰れてしまう、とのこと。
「潰れる」とは廃人のようになることを指しますので、ほとんど死ぬことと同義です。
実は。
レンレンの記憶を他人と「スリ換える」だけで幸せに生きることはできるはずなのですが、桂木は断固拒否。
(桂木)
だから!
レンレンのことを誰かと「スリ換える」のはお断りだぜ!?
(林)
いえ そのやり方じゃないのを思い付いたんです
「ヤマ」を半分隠すことになるので 人格に少し影響が出てしまうかもしれませんが……
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
「尊厳」とはいかに重いか。
少なくとも桂木にとっては自身の「実質上の死」よりも重かった。
まさしく彼の「人生そのもの」だったのでしょう。
レンレンを他の人間と誤認するようなことは、廃人になったほうがマシと言えるほど耐え難いことでした。
人生とは幸せに生きることが最上とは言えないのです。
▶「人は幸せになるために生まれた」わけではない。【前編】キリンジに学ぶ幸福論/ヨシハライブラリ
▶「人は幸せになるために生まれた」わけではない。【後編】マンガに学ぶ幸福論/ヨシハライブラリ
桂木。投げやりになる。
桂木は記憶を隠されたものの、どこか人生に対する「喪失感」のようなものが拭えなかったのではないか、と想像します。
また、「社長」の「義弟」となることは認められなかったものの、覆せない事実として、「姪の父」となったことで、「社長」から「殺されないこと」が確約されます。
おそらくこのことも彼に影響を与えました。
(ロン)
あんまり手ェ抜いてっと
そのうち社長に消されるぞ
(桂木)
社長はそんなことしませんよ ロンさん!
なんせ社長は 私のことは絶対に殺さないと言ってくれましたからねえ!
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』4巻 第40話「チャンス」/エンターブレイン
桂木は、どんなにミスを犯しても殺されることはない、とたかをくくることで真面目に取り組む理由を無くしたのではないでしょうか。
アメもムチもない人生。
頑張る理由が、前向きな意味でも、後ろ向きな意味でも薄い人生。
これで現在の「無能で性格の悪い男、桂木」が生まれたんでしょうね。
ジン。母親に会いたがる。
時は過ぎ。
桂木とレンレンの娘、ジンも大人の女性となり、また両親の血を受けて能力者になっていました。
彼女には、ひとつの希望があります。
それは「母に会うこと」。
もちろん母であるレンレンはすでに死亡しているわけですから、レンレンの記憶を持つ誰かの「場所」に入りたい、ということです。
能力者ならではの発想ですね。
(悟)
たぶん アレですね
おそらく一番キレーなお母さんがいる「場所」は あなたのお父さんが持っているハズですよ
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』2巻 第21話「夢で逢いましょう」/エンターブレイン
これは事実。
母をもっとも美しく記憶している可能性が高いのは、やっぱり父ですよね。
※私も、妻のことを世界でもっとも美しいと感じた人間である自信があります!
そして、果たせるかな。
ジンは、父・桂木の記憶へ入り、世界一キレイな母の場所に訪れました。
(桂木)
キレイだよ レンレン
誰が なんと言おうと
お前は可哀相な子でも 化け物なんかでもないんだからな
お前は世界一優しくて キレイな人間だよ
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
ここでもフワリとカーテンがゆらめいているのがポイント。
幾度となく記憶の中で、「レンレン」と「理想の世界」の接点が散りばめられていたということです。
そして。
紹介してから実際につなげるまでに時間はかかりましたが、このことをぜひとも指摘しておきましょう。
「可哀相な子ではない」どっかで聞きましたね。
そうです。
父の正妻が、愛人の子(桂木)に対して投げかけた言葉です。
(父の正妻)
二号の子のくせに
私がどんな思いで引き取ってやったと思ってるんだよ
かわいそうな子だから 置いてやってるんだ
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』1巻 第10話「おかえり」/エンターブレイン
以前、自分を追い詰めた「可哀相な子」というレッテル。
桂木は「化け物」という言葉とともに、レンレンからそれを引き剥がしたかったのです。
レンレンを自分と同一視し、レンレンと共に過去の自分を救いたい。
そういう感情があったはず。
しかし。
決して過去の自分に囚われ、それを救うことだけにやっきになるほど、桂木が小さな人間だったとは思えないんですよね。
もっと優しい、真にレンレンを思っての振る舞いでもあったのだと思っています。
それにしても。
レンレンの「可哀相な子」としてのレッテルは否定した桂木でしたが、結果的に「可哀相なことをさせてしまった」とは本当になんたる人生の皮肉か!!
(桂木)
俺がレンレンを殺したんだ!
レンレンには本当に可哀相なことをさせちまった……
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第52話「ただいま」/エンターブレイン
桂木。死す。
詳細はかっ飛ばしますが、桂木は娘であるジンに撃たれ、刻々と流れ出る血液とともに命が失われていきます。
その際。
林によって隠されていた記憶が、能力者による干渉で蘇りました。
朦朧とする意識の中で、眼の前にあらわれたのは実の娘、ジン。
(桂木)
どうしたレンレン……
泣いてるのか?
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
言うまでもなく、過去、桂木がレンレンを案じて発したセリフです。
(桂木)
レンレンか?
どうした? レンレン
泣いてるのか?
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
ジンはレンレンの娘ですから、似ているのは当たり前ですが、ここでチェックしておきたいポイントはジンは御年、24歳ということ。
実は桂木は亡くなったレンレンとも24歳の時に結ばれていたのです。
(悟)
あ いや!
そうか! すいません 女性に年なんか聞いちゃって…
(ジン)
24よ
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』2巻 第21話「夢で逢いましょう」/エンターブレイン
(桂木)
フツー女が24っていったら…
なにしてる年だよなあ?
三宅乱丈『ペット リマスター・エディション』5巻 第53話「我愛你」/エンターブレイン
記憶の中の妻と同じ年齢の娘が、眼前で泣いている。
レンレンの名と共に案じる言葉が出るのは当然です。
これにて、桂木の人生は幕切れとなりました。
日本一・桂木について語った記事のまとめ
いやね~~、もうとにかく好きなんですよ。
なんかいろんなところに「点」と「線」があって、それが紡がれていって。
そして、当初から感じる「誰も幸せにならない場所へ、少しずつ進んでいる悪寒」
それが、現実になった時の「あぁ、やっぱり」感。
そこからの希望。示される道標。突然の完結(血涙)。
※2020年冬!!『pet』続編の『fish』!!!!連載決定!!!!
▶<『イムリ』完結に寄せて>三宅乱丈先生との思い出、編集部の方々への感謝、『pet(ペット)』続編…『fish』/ヨシハライブラリ
初見はたまげましたね。マンガってここまで来たのかって。
桂木に負けず劣らず、「司」の描写なんてまた、これ凄いんだ。
「人間」
もし私が役者だったら、演じたいキャラNo.1!
すっごいやりがいあるわぁ。
え?
突然知らないキャラクターの話をされてもわからない、ですって?
そりゃ、もうアレですよ。アレ。
買うしかない!
『ペット リマスター・エディション』買って読むしかない。
親切な私は、『ペット』のリンクをご用意してますので、以下↓からどうぞ!!
人にお金が落ちるのが嫌いな人は、ぜひどうぞ自身で検索してご購入ください。
私は三宅先生の本が売れればなんだっていいんです。
なんなら三宅先生のファンになって!
そして、また誰かに紹介して!
(わたしはガチガチの三宅乱丈ファンなので、今回は露骨です。)
ちなみに「リマスター・エディション」とは大幅な描き下ろしページを加えた『ペット』の完全版です。
「リマスター・エディション」版ではない、黄色い表紙は当初発表された通常版の『ペット』。単純にページ数が少ないですが、「リマスター・エディション」版よりも説明が少ない分切れ味があります。これはこれでおすすめ!
今は逆に貴重かもわからんですね。一応、初見はこちらをおすすめしておきます。
『ペット』の他記事
▶『pet(ペット)』”記憶”は”記録”ではないー「美化された記憶」の可視化/ヨシハライブラリ
▶『pet(ペット)』「ただいま」と「おかえり」のある幸せ-みっちり桂木の紹介をし続ける記事①/ヨシハライブラリ
▶『pet(ペット)』「ただいま」と「おかえり」のある幸せ-みっちり桂木の紹介をし続ける記事②/ヨシハライブラリ←今ここ
あわせて読みたい
三宅乱丈作品は、全作品読みたいところ(すみません、ガチガチのファンなので)。
ですが絶対に外せないのは、大作『イムリ』とデビュー作の『ぶっせん』、また、ギャグとシリアスの正中線を通った『秘密の新撰組』もぜひ推しておきたい!
三宅乱丈『ぶっせん』/三宅乱丈『イムリ』
シリアスな『イムリ』とギャグの『ぶっせん』のギャップは大きいですが、双方色々と抜きん出ています。
絶対に読むべきです。
また個別に語れたらなぁ、と思っています。
▶<『イムリ』完結に寄せて>三宅乱丈先生との思い出、編集部の方々への感謝、『pet(ペット)』続編…『fish』/ヨシハライブラリ
三宅乱丈『秘密の新撰組』
新撰組の面々におっぱいが出来てしまうという超絶バカ設定なのですが、そのことを新撰組の「仲違い」の原因とするなど、史実にからめて昇華していく様は本当に見事。
設定から「ギャグ作品」という先入観を持ちましたが、完全に打ち破られましたね。
「類を見ない作品」であると言っていいと思います。
藤堂平助の死に様が悲しいんだ…。