氷河期世代のマンガ読み、吉原三等兵です。
マンガは「テーマ≧キャラ>ストーリー>絵」の順に重視しています。
以下は光栄にもイラストレーター・漫画家の寺田克也先生から描いていただいた似顔絵です。
眼鏡に注目していただきたいんですが、ここまで正確な線をフリーハンド一発書き、なおかつ速い。
(ちょっと「ヒッ」となりました。とんでもないです。凄すぎます)
当サイトやSNSでもアイコンとして使用させていただいております。
以後、お見知りおきを。
目次
マンガの感度
マンガは結構細かいところまで見ているつもりです。
例えばマンガのコマ1つ(▶『ヒストリエ』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・エウリュディケとの別れ②/ヨシハライブラリ中の「ぶち壊しちゃおうかな この話」のコマ)を取り上げて2,000字くらい語ることもあります。
また、些細なセリフから元ネタを手繰り寄せる(▶『ザ・ワールド・イズ・マイン』のヒグマ撃ちハンター・飯島猛とそのモデル『クマにあったらどうするか』著者の姉崎等氏の比較/ヨシハライブラリ)など、たまに勘も働きます。
マンガ所蔵数
大体1,000冊くらい。
定期的に精査して残ったコレクションがそのくらいですね。
読んだのはその10倍か20倍くらいでしょうか。
量に関しては…どうなんですかね。
普通の人よりは読んでいると思いますが、マンガ読みとしては多くも少なくもないというところではないかと思います。
所蔵基準は「あとで子どもが読むかもしれない」です。
それはそれとして。
はっきり言ってマンガばっかり読んでても、マンガは読めないと思います。
絵画や文学などのハイカルチャーや映画など他のローカルチャーも十分摂取しないとダメですね。
その辺、自分もまだまだだなと思います。
好きなマンガ家
作者の並びは出会った順です。
『寄生獣』『七夕の国』『ヒストリエ』などの岩明均先生。
『宮本から君へ』『愛しのアイリーン』『ザ・ワールド・イズ・マイン』『SUGAR』『キーチ』などの新井英樹先生。
『神戸在住』『巨娘』『からん』『マイボーイ』などの木村紺先生。
『ぶっせん』『ペット』『秘密の新撰組』『イムリ』などの三宅乱丈先生。
『足利アナーキー』『ギャル男VS宇宙人』『デザート』『マリア』などの吉沢潤一先生。
私の好きなマンガ家、岩明均先生
小学生の時はとにかく銭のない人間だったので、読んだマンガといえば手塚治虫先生の作品など図書館にもあるマンガや年上の従妹が持ってたマンガばかり。
そんな中、最初に自分でお金を出して買った方は岩明均先生の『寄生獣』だった気がします。
丁寧・真面目・岩明均!
一見すると地味なマンガに感じる人もいるかもしれないですが、岩明均先生の作品は繊細・丁寧な作り方・見せ方をしていて非常に上品。
良い出汁(だし)が効いているかのような作品です。
岩明均作品の記事
▶『ヒストリエ』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・エウリュディケとの別れ①/ヨシハライブラリ
▶『ヒストリエ』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・エウリュディケとの別れ②/ヨシハライブラリ
▶『ヒストリエ』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・エウリュディケとの別れ③/ヨシハライブラリ
▶『ヒストリエ』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・エウリュディケとの別れ④/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)①/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)②/ヨシハライブラリ
▶【大人になるまでに読みたいマンガ100選シリーズ】小学校・高学年編/30選/ヨシハライブラリ
私の好きなマンガ家、新井英樹先生
高校生の頃に新井英樹作品に出会い、その熱量の高さに震えました。
「こんなマンガがあるのか!」と。
映画的な手法でマンガを描かれており、もともとは映画監督を志しておられたとか。
背景の書き込みもばっちり。実際に取材されてるようで街ひとつそのまんま再現したりします。
『ザ・ワールド・イズ・マイン』にでてくる秋田の大館市に遊びにいってみましたが、現実に存在するほぼそのままの姿で描写されており、「ここか!」と思える場所もたくさん見つけ出すことができました。
また、どの作品も生活感にあふれており、散らかった部屋を描かせたら天下一品ではないでしょうか。なんか生活臭があるんですよね。
作画の精密さで名を轟かす『AKIRA』とはまた別種のハイレベルな画力です。
最大の特徴としては、溢れんばかりの生命エネルギーが作品に込められていること。特に『宮本から君へ』や『愛しのアイリーン』など初期作品は情念が濃厚。
マンガの到達点のひとつを見せつけてくれた作家だと思います。
主観ですが、他のクリエイターに与えた影響も数多く感じます。
※例えば『ザ・ワールド・イズ・マイン』→『シン・ゴジラ』など。
新井英樹作品の記事
▶『宮本から君へ』あまりにもディープ・インパクトな生命力ほとばしりマンガ(祝・映画化!)/ヨシハライブラリ
▶『ザ・ワールド・イズ・マイン』のヒグマ撃ちハンター・飯島猛とそのモデル『クマにあったらどうするか』著者の姉崎等氏の比較/ヨシハライブラリ
私の好きなマンガ家、木村紺先生
同じく、木村紺作品とも出会いは高校の頃。毎回びっくりするくらい作風が変わりますが、精度の高い職人的なマンガ作りはどの作品でも健在。
またストロングで骨太なテーマにも果敢にとりくむ作家で、京都という都市そのものをも描き出そうとした『からん』のスケール感には度胆を抜かれました。
都市自体を影の主人公として描き出すなんて、まるで塩野七生作品の『三つの都の物語』を彷彿とさせます。
いまいち売上げに繋がっていないところもあるようで、「これから」という時に連載が終わってしまうことがあり、毎度とても残念。
ハンパな書き手ではないのです。もう一回言います。ハンパな書き手ではないのです。
日本マンガ史における損失でしかないので、折れずくさらず、次こそ長期連載をしてほしい!
長期連載の中でしか描けない、読み応えのあるテーマでマンガを描ける数少ない作家です。
木村紺作品の記事
▶『神戸在住』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・日和さんとの別れ①/ヨシハライブラリ
▶『神戸在住』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・日和さんとの別れ②/ヨシハライブラリ
▶『神戸在住』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・日和さんとの別れ③/ヨシハライブラリ
▶『神戸在住』細かすぎて伝わらないマンガ解説シリーズ・日和さんとの別れ④/ヨシハライブラリ
私の好きなマンガ家、三宅乱丈先生
マンガ界で「天才」といわれたときにまっさきに思い浮かべてしまうのは「三宅乱丈」という言葉です。
2016年9月22日に放送されたNHK『浦沢直樹の漫勉』において三宅乱丈先生が取り上げられた際のこと。
参考 シーズン3 三宅乱丈浦沢直樹の漫勉納得のいく描写ができるまで、時間の許す限り何度でも何度でも描き直す姿を見てからは「天才」とレッテルを貼ってしまってはあまりに失礼かとも思いました。マンガにかける情熱が凄すぎる。
しかし。
しかし、それでも三宅乱丈先生の作品を読んだときに受ける印象はやはり「天才」なのです。
ギャグとシリアス、両極端な作品を出してきますが、いずれも非常にハイクオリティ。
とくに『pet(ペット)』や『イムリ』は驚異的とすら言えるのではないでしょうか。
ストーリーの構成力やキャラクターの描き方、テーマ性の強さ、そしてそれらの調和。
すべてが不可分に組み合わさっており、そのバランス感覚は努力で身につくものだとはとても思えない。まさに「神の視点」。
思いついてしまった「ストーリー」にキャラクターがロールプレイをするだけで空々しく、その結果テーマの説得力も欠くということはよくあること。
描きたい「キャラクター」先行で、ストーリーはぐずぐず。テーマ不存在の中、キャラの表面上の魅力を楽しむ以外にはなにもなくなってしまうこともよくあること。
主張したい「テーマ」に振り回されてストーリーもキャラクターもガタガタになってしまうこともよくあること。
いえね。
いいんですよ。「ストーリー」「キャラクター」「テーマ」のすべてのバランスが取れてなくても。
どれか一つに突出してたっていいし。どれか二つが魅力的なだけでも十分におもしろいマンガといえます。
例えば、キャラクターが動きはじめたからこそ、当初の設定と矛盾がでるようなストーリーになってしまったとしても、それはそれでいい。
なんだっていいんです。おもしろければ。
それなのに・・・。なぜこの作家はすべてがハイレベルなバランスを保ったまま感性あふれる作画で物語を紡ぐことができるのか、どうしてこんな離れ技ができるのか・・・。
他に類をみない傑出した作家であることは疑いようがなく、福本伸行作品で例えると「赤木しげる」のような常軌を逸した才気。語るにすべがござらん。
三宅乱丈作品の記事
▶『pet(ペット)』”記憶”は”記録”ではないー「美化された記憶」の可視化/ヨシハライブラリ
▶『pet(ペット)』「ただいま」と「おかえり」のある幸せ-みっちり桂木の紹介をし続ける記事①/ヨシハライブラリ
▶『pet(ペット)』「ただいま」と「おかえり」のある幸せ-みっちり桂木の紹介をし続ける記事②/ヨシハライブラリ
▶<『イムリ』完結に寄せて>三宅乱丈先生との思い出、編集部の方々への感謝、『pet(ペット)』続編…『fish』/ヨシハライブラリ
▶2017年「ふっこう*ふれあい祭り・しぇあハート村音楽祭」に参加したこと(三宅乱丈先生に会ったこと)/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)②/ヨシハライブラリ
▶【大人になるまでに読みたいマンガ100選シリーズ】小学校・高学年編/30選/ヨシハライブラリ
私の好きなマンガ家、吉沢潤一先生
「体験」こそがもっともマンガに血を与え、命をかよわせます。
料理に例えると作者が見たもの・聞いたもの・感じたことなどが「素材」であり、それを想像力で「調理」して、マンガの技術でお皿に「盛り付け」てマンガ作品が完成する。
そういう過程を経る中で、何が大事ってやっぱり「素材」なんですね。
素材がよければ塩ふって焼くだけで、盛り付ける必要すらなく美味しく食べることができるわけです。
そして、吉沢潤一先生ほど「肉弾戦」の体験、新鮮な素材を持つマンガ家(作画)は正直ほかにいないのではないでしょうか。これからも出てくるかどうかわかりません。
根拠?読めばわかります。
またこういった「格闘」を素材にしているマンガ作品は、通常「格闘」さえ描いていれば正直それだけで成立する部分があるんですが、吉沢先生はその「先」に歩を進める気概やインテリジェンスを感じます。
おそらく『刃牙』シリーズや『喧嘩稼業』からの流れによって、格闘マンガはいったんの「完成」をみることになると思います。
そこに風穴をあけるとしたら、カウンターパンチを放つとしたら・・・。
吉沢潤一先生しかいない!大注目の作家です。
しかし、今はどこでマンガを描いているのか。
描いていないのか。
『マリア』の連載終了後、気になる言葉を残して姿を消してしまっています。
絶対にもっと評価されるべき作家ですし、量産型の口当たりの良い薄い作品しか描けない作家とは格が違う。
必ず、もう一度出てきて欲しい。
※2020年、吉沢潤一先生、復活!
2020年4月よりLINEマンガで『戦国アナーキー』連載開始!
良かった!!
参考 吉沢潤一『戦国アナーキー』LINEマンガ吉沢潤一作品の記事
▶『足利アナーキー』不良マンガの新境地!喧嘩の肌感覚あふれる意欲作/ヨシハライブラリ
▶『足利アナーキー』生きる意味を問う哲学的不良マンガ/ヨシハライブラリ
▶『足利アナーキー』抗争勝利条件の解説からみる人間心理への言及/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)②/ヨシハライブラリ
コラム等の記事
▶「人は幸せになるために生まれた」わけではない。【前編】キリンジに学ぶ幸福論/ヨシハライブラリ
▶「人は幸せになるために生まれた」わけではない。【後編】マンガに学ぶ幸福論/ヨシハライブラリ
▶「しずかちゃんのお風呂問題」から考える-マンガにおける表現規制/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)①/ヨシハライブラリ
▶【こんなマンガが読みたい】本格古代ローマ戦記『ハンニバル戦争』(仮題)②/ヨシハライブラリ
▶2017年「ふっこう*ふれあい祭り・しぇあハート村音楽祭」に参加したこと(三宅乱丈先生に会ったこと)